予想が外れたギャンブラーは

予想が外れたギャンブラーは、その原因をアンラッキーのせいにするなど、自分ではどうにもならない要因のせいであると考えるのに対し、予想を的中させたギャンブラーは、それがたまたまラッキーだったためかもしれないとはめったに考えない。

この研究は、ギャンブラーが儲からない賭けをなぜ辞めようとしないのかという疑問から出発した。過去に何度も損をしているのに、なぜギャンブラーは今度こそ儲かると信じ続けるのだろうか?ギャンブラーは、儲けたときのことはよく憶えていて、損をしたときのことは忘れたり、思い出さないようにしたりしているからだという解釈も成り立つであろう。
しかしながら、実際はもっと複雑である。興味深いことに、ギャンブラーは、自分が賭けに勝ったときと負けたときの個人的な記憶を、きわめて巧妙に改変していることがわかったのである。
彼らの言語報告を分析したところ、彼らは、賭けに勝った場合よりも賭けに負けた場合により多くの時間を割いて検討していた。さらに、報告の内容も賭けに勝った場合と負けた場合とで大きく違っていた。賭けに負けた場合には、それがなければ結果が違ったものになるであろう変則的な「偶然の」要因についてのコメントなど、結果を「覆すような」コメントが多くなされる傾向があった。これに対し、賭けに勝った場合には、結果を当然視したり、もっと極端な結果さえ起こり得たとするような「強気」のコメントがなされる傾向があった。
こうして、賭けに勝ったときはそれを額面どおりに受け入れる一方、賭けに負けたときには、その理由を巧妙に見つけて説明づけてしまうことにより、ギャンブラーは、自分の賭けの勝ち負けの記録を個人的に書き換えてしまうのである。つまり、賭けの負けは「負け」としてではなく、「勝てたはずのもの」として記録されることになる。

ギャンブラーたちが、負けた賭けのほうに多くの時間を割いて検討することは、大変注目すべきことである。
というのも、心理学的理論の多くは、人間は、将来の成功に向けて自信を保つため、過去の失敗は忘れ、成功だけを選択的に記憶しているものだと主張してきたからである。
ギャンブラーたちは、合理性を重んじ、歪みのない認識をすべきだと考えている。そこで期待に反する証拠を単に無視するというようなことはしない。その代わりに、そうした情報を、期待にそうように注意深く巧妙に「もみほぐして」しまうのである。
またギャンブラーたちは、賭けに負けたのは予想が外れたからとするのではなく、もう少しうまい戦略を採りさえすれば儲かっていたはずだと結論づけるのである。

成功や失敗の原因がどこにあるのかの判断においても、自分自信に甘い評価をしがちである。幅広い状況下において、人々が成功の原因を自分自信に求める一方、失敗の原因は外的な要因のせいにしがちであることが数多くの研究によって明らかにされている。

 人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)( トーマスギロビッチ 新曜社 1993)